2011年09月29日

気まぐれ雑記帳 2011-09-29 育ちの良さ


 私には、常日頃カミさんから注意を受け続けていることがある。
 
「ドアは静かに閉めてね」

 これがなかなか治らない。
 言い訳めいたことを書かせてもらうならば、私が幼稚園児であったころ、ドアでも引き戸でもきちんと閉めずにいると祖父から「のろまの三寸、大馬鹿の開けっぱなし」と注意を受けたことが尾を曳いているのかも知れない。
 カミさんは「人の育ちの良さは名家に生まれ育ったということではなく、動作の静かさにある」と主張する。
 そのとおりだ。考えれば考えるほど、そのとおりだ。反論の余地はない。
 動作が静かであるということは、それが動作するのに必要な最小の力を推し測って自分自身をコントロールできるということだ。そういう行動が身につけば物が壊れにくいだろうから、美しい暮らしになることだろう。
 待ち合わせ場所に早く到着してしまった時など、行き交う人々の歩みをぼんやりと眺めたりすることがあるが、静かに歩く人には目が行く。静かに歩くということが遅く歩くことを意味するわけではない。無駄な動作がないと言ったほうが正確だろう。そういう人は、動作も静かなのかも知れない。
 
 そういう意味では、音楽の演奏でも育ちの良さがあると言えるだろう。
 たとえば、内田光子さんのピアノはとても静かだ。音量のことではない。彼女のフォルテがもの足りないと思ったことなどない。
 しかし、どんなに強く弾いても、どんなに速く弾いても静かに思える。静謐な音楽だ。
 彼女のピアノを育ちが良いと喩えてもよいだろう。
(ただし、CDではそのクオリアが伝わりにくいと思う。おそらく不可能だろう)

 作曲ではどうだろう。バッハの3声シンフォニア第9番からフーガの技法に至る一連の対位法作品をはじめとして、パッヘルベルの「シャコンヌヘ短調」やマルタンの「小協奏交響曲」、あるいはヴォーン=ウィリアムズの「田園交響曲」などは音量にかかわらず「静謐な」音楽に聴こえる。
 ひとこと断っておかなければならないが、静謐な音楽でなければ名曲ではないなどと主張する気はさらさらない。喧騒の名曲も数多くある。レスピーギの「ローマの祭」などは、よくぞやってくれたという曲だし、ストラヴィンスキーの「春の祭典」などは、第2部の「祖先の儀式」のようなピアニッシモのところが最も心がざわついたりする。

 人だって、育ちの良さが一番重要というわけではないだろう。本当のことが分かり、事実を事実として受け止めて行動できる(つまり、為すべきことを為せる)人こそが偉大であって、動作の静かさだけで人生をカバーできるわけではない。世の中には色々な人がいて然るべきだ。
 しかし、いま一度「静かさ」について思いを巡らせてもよいのではないか。

 私もドアを、その質量に合った力で動かし、閉まる時に速度がゼロになるように心がけたいと思う。
 静謐な曲も書いてみたいと思う。静謐な演奏だってしてみたい。

 そうすれば“がさつ”な私でも少しは育ちがよく見えるようになるかも知れない。
 

 野村茎一作曲工房
posted by tomlin at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 気まぐれ雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。